
前提として、家スロにおける演出やコインの音、ウーハーや役物から発せられる音は、家スロのオプションで解消することが可能です。
演出やコインの音の対策
- 無段階ボリューム
- コイン不要機
- イヤホン接続
ウーハーや役物の音の対策
- 役物ストップスイッチ
唯一、自前で対策する必要があるのがリール音なんですよね。
リール音対策をする上で、必要となるのが配置やスロット台の性質です。
ポイント
- リール音が静かな台を買う
- 家スロの配置に気をつける
- リール音・防音対策をする
この点をクリアできれば、リール音を最小化することができ、近所迷惑にならず快適に家スロを満喫できます。
逆に、どれかが欠けてしまうと、近隣から苦情が来る可能性があります。
※筆者は実際に苦情が来たことがあります。

筆者の場合ですが、リール音対策にかけた時間と費用はこれくらいです。
- 時間:30分
- 費用:6,000円
時間や費用もそこまでかかりません。
専門的な技術や知識も特に必要とせず、用意する物品も比較的簡単に揃えれます。
- ホームセンター
- 100均
- ネットショップ
ここから詳しく解説していきますので、自分の好きな台で思う存分遊ぶ準備を一緒にしていきましょう!
リール音対策をしないとどうなる?失敗談の話
初めに、リール音対策の重要性に触れます。
筆者の失敗談ですが、賃貸アパートで初めて家スロを買った時はリール音・防音対策も何もせず夜な夜な遊んでいました。
しかし、ある時隣の部屋から「うるさい」と苦情が来てしまいました。
この時失敗したのがこの2つ。
- 台の配置
- リール音が意外とうるさいということを知らなかった
台の配置
台の配置は、お隣さんと自分の家を繋ぐ壁に横付けしていました。
なので、リール音がお隣さんの部屋に響き渡ってしまっていたようです。
リール音が意外とうるさいということを知らなかった
当時所有していたのは、Sammyの初代コードギアス。
Sammy系はリール音も比較的静かな方ですが、アパートやマンション住みの場合はリール音対策が必須だったようです。
ホールで打っててリール音が気になることはほとんどないですよね。
これが家スロになると別で、意外とリール音は音が大きいです。
リール音対策をしないと、こんな感じ↓↓↓
正直、仕事終わりの夜に遊ぶってなるとうるさいです。
これをお隣さんと自分の部屋を繋ぐ壁の近くで遊んでいた結果、壁を伝って音がダイレクトに響いてしまい、苦情が来てしまいました。
リール音対策の前に、注意すべき機種を把握する必要があります
結果的に、リール音対策をすることでお隣さんからの苦情が来ることは無くなりました。
家スロも2台に増え、夜な夜な仕事終わりに遊べているのが現状なのですが…。
リール音対策をする前に、機種選定が重要となります。
リール音対策が出来ても、その対策を無に帰す機種もあるので、前提としてご紹介させてもらいます。
【前提】音が静かな家スロを買おう
前提として、家スロから出る音には個体差があります。
その中でも、家スロ向きではない台もいくつかあるので、アパートやマンション住みの方は要注意です。
注意ポイント
- ウーハーや役物がついている台
- 逆回転フリーズを搭載している台
- ヤマサ、DAXELのメーカーの台
これに該当する台は避けるのが無難です。
ただし、オプションをつけることで対策をできる場合があります。
ウーハーや役物がついている台
例
- 大都技研(シャッター搭載機種)
- 平和(アタックビジョン筐体)
- ダンバイン(オチロヨォォォォォ!!!)
ホールで打つ分には、音がかき消されるので気になることはほとんどないと思います。
※ウーハーは振動を身体で感じることはありますが…
静かに遊ぶ家スロ環境だとウーハーや役物の音は割と響くので、あまりオススメはできません。
別途費用はかかりますが、対策として役物ストップスイッチを取り付けることで、役物から発せられる音を無力化できます。
「役物がついてるけど欲しい機種がある…」という方でも、このオプションを購入することで特段心配する点はなくなります。
役物ストップスイッチの前提として、機種との同時購入が基本となります。
A-SLOTやホームスロットで取り扱いがあるので、詳しく機種を探してみたい方は、こちらの家スロ販売会社がオススメです。
スロット買うなら!A-SLOT
逆回転フリーズを搭載している台
例
- カバネリ
- 番長2
- 鉄拳DEVIL
6号機以前であれば逆回転フリーズ自体、確率が重いです。
ただ、6.5号機のカバネリのような頻繁に逆回転フリーズが発生してしまうと、騒音をまき散らしながら長い時間リールが逆回転します。
※余談ですが、ニコニコ動画の動画投稿者の中にハーデスを所有している方がおり、全回転フリーズで引っ越しを余技なくされたとか…
頻度がそこまで多くない機種でも、一度発生すると結構キツイので避けるのが無難です。
リール音対策をしたとしても、高速回転だったり不規則な動きをされると音が響く可能性があります。
ヤマサ、DAXELのメーカーの台
例
- 鉄拳
- ケロット
- プリズムナナ
リール音のうるささはメーカーによって差があります。
その中でも、リール音がうるさいと言われるのが山佐、DAXELの台だと言われています。
機種によって差があるので一概には言えませんが、少なくともアパートやマンションで家スロを遊ぶなら、このメーカーは避けるのが無難。
リール音が静かな台の探し方
家スロで避けるべき台
- ウーハーや役物がついている台
- 逆回転フリーズを搭載している台
- ヤマサ、DAXELのメーカーの台
これらの機種を避けながら、リール音が静かな台を選定することで、リール音対策の効果も高まります。
ここで参考となるのが、パチスロバンクという家スロの販売会社です。
特徴として、各機種の「リール音」や「役物の音」の音の程度を表示してくれています。
ただ、一部の機種にはリール音の表示がなかったり、役物がついている台のはずだけど動作音の表示がなかったりするのがネック。
4号機とかでなければ、大体は見れるので参考になるかと思います。
パチスロバンクの場合、もう1つネックなポイントがあり、役物ストップスイッチのオプションがないところ…。
それを補うのが、A-SLOTとホームスロットの2つの家スロ販売会社。
家スロ販売会社の中でもオプションが充実しているのが特徴です。
家スロと同時に購入すれば、役物ストップスイッチを取り付けて発送してくれるのがメリット。
値段は張りますが、欲しい家スロに役物が付いている場合はつけておいて損はないオプションです。
初心者でも安心サポート!家庭で楽しむスロット販売【A-SLOT】
欲しい機種の「リール音」、「役物の音」について分かったら、パチスロわっしょいでも検索するのがオススメです。
同じく、家スロ販売サイトですが、値段が安い機種が多いのが特徴。
毎週大特価の家スロが出品されており、他の販売サイトよりも安く購入できることが非常に多いです。
「音が静かな台の探し方」をまとめるとこんな感じです。
簡単な流れ
- 欲しい機種をパチスロバンクで検索
- リール音や役物の音の程度を確認
- 各家スロ販売会社で状態や送料込みの値段を確認
- ウーハーや役物がついている家スロであればA-SLOTやホームスロットで確認
これで最安値、かつ、「音が静かな台」を見つけることができます。
また、各販売会社の特徴や送料込みの値段イメージは下の記事でもまとめています。
リール音対策のやり方
前置きが長くなりましたが、ここからリール音対策について、実際にやったことをお話していきます。
初めに、音の性質について少しだけ。
人間の耳に伝わる音は、基本的に2種類と言われています。
- 固体音
- 空気音
固体音とは、床、壁、天井に伝わって耳に聞こえる音。
空気音とは、空気中を伝わって耳に聞こえる音。
家スロに例えると、演出の音、リール音、役物の動き、振動が固体音、空気音に該当します。
つまり、家スロから発せられる演出の音、リール音、役物の動き、振動について防音対策を取ることで近所迷惑にならずに遊ぶことができます。

専門知識は不要で、この2つをやるだけです。
ポイント
- 家スロを床や壁に直置きしない
- 家スロ内部の空洞を減らす
家スロを床や壁に直置きしない
家スロを床や壁に直置きすると、音や振動が床や壁に伝わってしまい音が響きます。
自分がやったのは、防音マット+台車+発泡スチロールの上に家スロを置くことで対策しました。
イメージはこんな感じです。
費用について
- 防音マット:約2000円
- 台車:約2700円
- 発泡スチロール:約300円
総額は5000円弱です。
防音マットがあると、リール音や振動が床を伝うのを防いでくれます。
台車に直置きをせず、発泡スチロールの上に家スロを置くことで、床からの距離を離すのもポイント。
床に伝わる音を軽減できるので、賃貸の2階に住んでいる場合、下に音が響く心配もグッと減ります。
ちなみに、家スロの重さは約40kg~50kgあるため、非常に重いです。
台車に乗せることで、移動が非常に楽になるので引越しする時や、模様替えの時にも便利。
記事に載せた台車だと、家スロのサイズにもピッタリで耐荷重も100kgなので壊れる心配もありません。
設置する場所
オススメは、「お隣さんから一番離れた位置」です。
間取りによって変わると思いますが、自分の場合はこんな感じに設置しました。
注意点として、壁付けはしないようにしましょう。
壁から少し離れた位置に置いておけば、壁に伝わる音を軽減できます。
壁に隣接していると、音が壁に伝わってしまうのでご注意を。
家スロ内部の空洞を減らす
少し想像してほしいのですが、どちらが音が反響しやすいでしょうか?
- 誰もいない学校の体育館で大声を出した時
- 誰もいない自分の家で大声を出した時
恐らく、自分の家ではないでしょうか。
理由は単純で、広いか、狭いかの違いです。
広い空間の方が音が反響して、狭い空間の方が音が反響しにくいです。
なので、家スロの中身も同じようにしてあげると、音が反響しにくくなります。
これがリール音対策ですね。
リール音対策自体は、100均で売っている商品で簡易的にできます。
施工後は、リール音も前よりか軽減されました。
衝撃緩和シール
主にテーブルや扉に貼るシールです。
ぶつかった時に物に伝わる衝撃を和らげてくれるのが特徴。
筐体内部の「木」の部分に貼ってます。
施工前後に筐体内部で手を叩いて音の吸収について確認しましたが、若干の効果がありました。
衝撃緩和材
自分はゴム製のアイテムを使いました。
衝撃緩和材を設置することで空気音をより吸収させるのが目的です。
更に、空気音の元となる空間を減らせる効果もあります。
補足で、水を入れたペッドボトルに梱包材を巻くのも効果的です。(水は空気が少ないため、防音効果あり)
施工前後の筐体内部の音は、若干こもるようになったので効果はあります。
突っ張り棒
リール枠そのものを固定するためです。
筐体の中を見てみると、リール枠は上から固定されていません。
突っ張り棒で固定することで、リールによる振動を軽減できます。
突っ張り棒で固定する時のポイントは2つ。
ポイント
- なるべく奥で固定すること
- 強く締めすぎないこと
突っ張り棒を手前で固定して扉を閉じると、開かなくなる危険性があります。
こんなパターンですね。
自分はパチスロ実機購入当初にこの配置で扉を閉めてしまい、かみ合わせが変になったのか1時間程扉が開かなくなりました。
万が一この状態になったら対処法をお試しください。
対処法
①台を仰向けにする(正面が上)
②ドアキーを刺して扉を持ち上げる
これで開くはずです。
なるべく突っ張り棒は奥に設置しましょう。
後は、突っ張り棒は強く締めすぎないように注意。
設置面がプラスチックカバーの部分になるため、突っ張り棒を強く締めすぎるとプラスチックカバーが割れる危険性があります。
ある程度固定されたかな‥ぐらいでOK。
梱包材
ぷちぷちを選びます。
これは筐体の外側に設置しましょう。
筐体の裏側を見ると、いくつか穴が空いてます。
ここも空気音の元となるため、軽く塞ぐようにぷちぷちを裏側に被せます。
セロハンテープで貼っておくと剥がれないのでオススメです。
毛布
自宅にあるもので構いません。
毛布を上から被せることで、音がこもりやすくなるためリール音対策に非常に効果があります。
個人的には2枚重ねがオススメ。
ポイント
➀1枚目の毛布を筐体の後ろが隠れるように被せる
②2枚目の毛布を1番上に被せる
こうすることで、上左右から聞こえて来る空気音を抑えることができます。
補足事項
家スロの筐体内部にガッチガチに物を詰め込みすぎると、熱がこもって故障や火災の原因となるので注意が必要です。
100%リール音を無くすことは難しいのと、機種によって個体差があるので1個1個試してみて効果があるものを残していくのがオススメ、
また、遊技性が大分損なわれてしまうのですがリールストッパーと呼ばれるオプションをつけることでリール音を無力化することができます。
リールストッパーとは、リールを動かさず遊技が出来るという代物。
液晶リールのあるバジリスクのような機種であれば、有用性があるのですが、小役やボーナスの目押しがある機種だとちょっと微妙…。
「壁が薄いけど、どうしても家スロが欲しい」という方であれば、リールストッパーのオプションの購入はアリかと思います。
防音対策をして家スロを満喫しよう
一度は家スロで苦情が来てしまいましたが、防音対策をすることで苦情も無く家スロを満喫できています。
防音対策もアパートやマンションでガッチリやるのは難しいのですが、工夫をすることで安心して遊べます。
リール音対策は100均やネットショップの商品で気軽に試せるので、色々と試してみるとしっくりくるのが出てくるかと思います!