本ページはプロモーションが含まれています 宮城県

【保存版】仙台市若林区のパチンコ店を回ってみた|レビュー&おすすめ3選



2025年現在で仙台市若林区には、5店舗のパチンコ店があります。

青葉区、宮城野区と隣り合わせなこの地域ですが、区の範囲が変則的故にパチンコ店は少な目。

東西線近辺に位置する店舗が多いので、アクセスは比較的容易です。

この地域に3年程住んでたので、結構お世話になった地域。

今回は、実際に訪れたパチンコ店についてざっくり個人的な視点でざっくりレビューしながら、それぞれの特徴を整理してみました。

記事の最後では特に印象に残った3店舗を紹介します。

 

「それぞれの店舗の特徴は何か?」

そんな疑問を少しでも解消できればと思いますので、参考となれば幸いです。

 

ニューセブン六丁の目店

住所宮城県仙台市若林区六丁の目中町26番60号齋喜東部ビル1階
営業時間08:30~23:30
台データサイト台データは無し
公式LINE@7rok
店舗X(Twitter)@newseven_6

 

「通路がラブホか?」と言えばこの店舗。

立体駐車場から連絡通路を通ると、ラブホのような内装がお出迎え。

 

昔からデータは非公開のため、実際の状況はマジで行ったことのある人しか分からない店舗。

数年前の7のつく日はジャグラーコーナーがマジで強かったです。

全456あってもおかしくないのでは…?と思えるようなデータ…なのに競争率は激低という穴場と言える状況でした。

(家が遠くなって何年も行ってませんが…)

店舗X(Twitter)を開設した当初だった記憶ですが、なんかの日で並び0人っていうポストが非常に印象に残ってます(失礼)

 

上はゲームセンター、近くには天丼屋もあり、一日遊ぶことも可能です。

今はあるのか分かりませんが、店外にパンチングマシーンが設置されているため、タコ負けした日でもある程度憂さ晴らしをして帰れるのが◎

周年日は不明です。

 

ハードロック仙台駅前店

住所宮城県仙台市若林区新寺一丁目4-2
営業時間8:30~23:30
台データサイト台データは無し
公式LINEhttps://line.me/R/ti/p/%40uom2769u
店舗X(Twitter)@Hard69pArty

 

「レア台の宝庫」と言えばこの店舗。

ちょうど仙台に来た10年ほど前はレア台の設置がかなり多く、心が躍った記憶です。

みなし機撤去に伴い、段々と減っていく姿を見るのは心に来ましたね…。

 

当時は家から一番近いパチ屋だったので、よく通ってました。

残念ながらレア台に設定が入ってるようには思えませんでしたが…(クソ負け)

ただ、比較的色んな機種に設定は入ってるのかな、と思われます。掘られないだけで…。

前に妻と打ちに行ったら5スロのコードギアスで456確が出ました。

ノーイベの日だったこともあり、何でも無い日の低貸しにも設定が入っているのは正直驚きでしたが…。

 

ただ、稼働はそこまで高くないので傾向を見極めるのは至難の業な気がします。

打ちたい台を打って設定示唆が出ればラッキーなくらいがちょうど良さそうです。

 

店舗周年日は2005年12月7日

それ以外の年1はハードロックの「ロック」にちなんで6月9日

また、裏ロックの日でもある9月6日も一応年1。

 

パラディソ沖野店

住所宮城県仙台市若林区若林7丁目13-1
営業時間8:00~23:30
台データサイト台データはこちらから
公式LINEhttps://line.me/R/ti/p/%40lyq0347c
店舗X(Twitter)@Paradiso_okino

 

「若林区の刺客」と言えばこの店舗。

体感ですが、パチスロよりもパチンコに力を入れているような気がしています。

 

と言っても、自分が分かるのは数年前の情報なので今とは大分状況が変わっているようです…。

当時ベースの話をすると、一発台羽根モノに力を入れているイメージでした。

一発台なら餃子の王将や天龍∞、羽根モノならトキオ、ビッグシューター…ってこれCR機ですね。

一発台コーナーは2島、羽根モノも2島あり、連日ドル箱がそこそこ積みあがるくらい、調整が良かった。

また、どこかの年末にあったリニューアルオープンの時はパチンコの回転率がグランドオープンレベルの調整という…。

今はどうなのか正直分からないんですが、回転率を計算する価値はある店舗かと。

 

そして、パラディソ沖野店と言えば伝説のキウイスムージー事件

当時岩手に住んでいましたが、そこまで広がる程話題となった「北斗の拳2ネクストゾーン将で7777Gハマり」

基盤不良みたいだったようですが、印象的な事件として記憶に残ってます。

2008年3月6日、宮城「パラディソ沖野店」で発生。打ち手自らが2ちゃんねる上で実況した。

7777Gで店によって強制終了。ボーナスはBIG/REG共に0回。ちなみに、その台は前日に「BIG79回/REG0回」で万枚オーバーしており、
もともと異常な動きをしていた。

ただし、当該機種は999G又は666Gで天井RTが発動(設定変更してもゲーム数引き継ぎ)するので、投資的には2~3万程度と思われる。

なお、打ち手は「キウイスムージー」を飲んでおり、スレッドでは「スムージー神」と呼ばれた。

彼の最後の発言「2008/03/06(木) 21:32:34 要領悪くてごめんなw。充電きれそうだしこれ最期にする。保証はお店の御好意でいただき
ました。額などについては伏せさせてください。当分スロットはいいやw。それでは。ノシ」

引用元:パチスロ業界初まとめ

 

周年日は2003年4月10日

 

ベガスベガス大和町店

住所宮城県仙台市若林区大和町5丁目31-1
営業時間8:00~23:40
台データサイト台データはこちらから
公式LINE@vvyamatomachi
店舗X(Twitter)@vv5yamatomachi

 

「5のつく日の末尾」と言えばこの店舗。

末尾5がほぼ鉄板だった記憶ですが、数年ほど足を運んでいないので分かりません…。

 

グランドオープンから何カ月かは「黒海を打てば生活できる」とまで話題になってました。

元々はパーラーボンボンだったんですが、閉店後にベガスベガス大和町店としてリブランドオープン。

引っ越す前はこちらの店舗も近かったので、パーラーボンボンだった頃はよく打ちに行ってました。

スロットコーナーの真ん中の島にある柱がマジで邪魔な記憶でしたが、ある意味昔ながら()みたいな感じもあり、憎めません。

 

周年日は2021年12月29日

 

ミロックス大和町店

住所宮城県仙台市若林区大和町5-31-12
営業時間8:30~23:30
台データサイト台データは無し
公式LINE公式LINEは無し
店舗X(Twitter)@nakanohito0909

 

「3と9のつく日は設定あるよ」と言えばこの店舗。

ベガスベガス大和町店のすぐ近くに位置する店舗です。

 

正直、近くにベガスベガス大和町店があるので、そっちに行く人が多いかもしれません…。

ただ、パーラーボンボンが閉店する中、暗黒期の6号機時代も生き残った店舗でもあります。

友人と打ちに行ったら初代バジリスク絆で456確が出て、内容的にも5が入ってました。

 

失礼かもしれないんですが、平常日は人もそんなに居ないので設定なんてある訳ないと思ったんですが入れてくれてたんですよね…。

最近は取材や来店もたまに入っており、活気があるように見えます。

周年日は不明。



ここが印象に残った!若林区でのおすすめ3店舗

巡った店舗の中でも「ここは強かった」「雰囲気が良かった」と感じた店をピックアップします。

贔屓目無しで完全個人の主観です。

 

1位:パラディソ沖野店

パチンコに力が入っており、パチスロも普通に打てる、という点で一位。

パチンコはもとより、パチスロも高設定っぽい台を平常日で結構見かけられたので、状況は比較的いいのかなと。

個人的な主観ですが、パラディソ系列で最も打ちに行ける店舗だと思います。

駐車場も広いし、飯屋も併設されているし、何より台数多いし広いしで非常に打ちやすい。

ただ、道中が若干狭かったりするのが難点ですが、店舗自体はオススメできます。

 

2位:ニューセブン六丁の目店

穴場的な立ち位置だからこそライバルも少なく、打てる店舗という点で2位。

特に7のつく日は状況が良さげ(今まで行った感じだと)なので、比較的立ち回りやすいかなと。

主に、NYK29と呼ばれる取材イベントを開催することが多いのですが、競争率はかなり低め。

設定状況は正直不明ですが、人が多い店を避けてゆったりと打ちたい人にはオススメできそう。

多分ジャグラーコーナーを漁ってれば何とかなる気がします。

負けたらパンチングマシーン殴っておけば、平和に帰れます。

 

3位:ハードロック仙台駅前店

20スロに併設された低貸しは回収機と呼ばれることが多いんですが、しっかり設定を使ってくれるので3位。

レートも多様で20スロ、10スロ、5スロ、2スロの設置があります。

今まで見てきた感じだと2スロの稼働が高い。

データを見ると回数も割とついてるので、レートを問わずどこかしらには設定入れてるんじゃないかなーと思われます。

反面、20スロの稼働がイマイチなので掘る勇気は結構必要…。

ただ、低貸しでも夢が見れるのでその点が良きポイントかなと思います。

 

まとめ

若林区は店舗数も少なく、割と散り散りに店舗が構えられています(ミロックスとベガス大和町店は例外)

それ故に、1件1件の店舗状況が他の区に比べると比較的いいのかな~というイメージ。

また、駅から頑張れば歩ける距離にはあるので車が無くてもワンチャン周れます。(パラディソ沖野店は遠いケド…)

 

余談ですが、昔ドン・キホーテの近くに「SEDNA」というスロ専がありました。

※恐らく、日本電設工業にマルっと変わっている

店内は薄暗く、かなり昔から設置されているショーケースの景品が色褪せていたのが思い出深い店舗。

仙台市の中でもペガサスを4台設置していたのはこの店舗だけだったはず。

オチも何もありませんが、宮城で一番最初に住んだ地域が若林区だったので、昔行ってた店舗が消えるのは悲しいものですね。