攻略情報

【ブラックラグーン4】456確定台の高設定挙動のまとめ

ブラックラグーン4の高設定挙動を教えて欲しい。

ほぼAT直撃って聞くけどどんなもんなの?

 

ブラックラグーン4の456確定を打ってきたので、挙動についてお伝えしていきます。

本記事の内容

  • ブラックラグーン4の456挙動
  • 実践から判明した解析サイトに出てない挙動

正直、後ヅモならデータを見るだけで高設定か否かは分かります。

(空いてるのは非常に稀ですが…)

 

中身の挙動については解析がほとんど出ていないため、朝一から打つ時の指標がありません。

本記事では、実際に456確定台を打った挙動をお伝えしていきます。

解析では出てない、細かい挙動についても抑えているので実践の参考となれば幸いです

 

456確定台の実践データ

前任者の方が456画面で辞めたやつを後ヅモしたデータです。

(※画像が456確定のAT終了画面)

 

ゲーム数 当選したやつ 周期 有利区間
360G AT 3周期 有利区間継続
313G AT 2周期 有利区間リセット
367G AT 2周期 有利区間リセット
323G CZ 2周期 有利区間継続
243G CZ 2周期 有利区間継続
349G AT 3周期 有利区間リセット
535G CZ→AT 2周期 有利区間リセット

 

ゲーム数は2000G弱と少ないのですが、このデータだけでも低設定と比較すると別格です。

挙動について

  • 初当たりはAT直撃がメイン
  • 300G〜400Gで当たりやすい
  • 300G未満の1周期〜2周期はほぼ当たらない
  • CZの挙動が別格
  • 有利区間が継続しやすい
  • 初当たりが500Gを超えるケースは高設定でも起こる

 

それぞれの挙動を過去に打った低設定のデータと比較していきます。

初当たりはAT直撃がメイン

低設定だと、初当たりはほぼCZ当選です。

が、高設定だとAT直撃がメイン。

 

朝イチの1発目がAT直撃だったらその時点で低設定はほぼ否定になるかなと。

注意ポイント

低設定でも、有利区間継続ならAT直撃はあります。(実践上)

ただ、打った感じだと有利区間継続は稀。

万が一、低設定の有利区間継続で据え置きの場合AT直撃の可能性はあるので注意。

 

因みに、ATはほぼ駆け抜けです。

ATの初当たり5回で、上乗せの合計は+25G。

  • 青7のポイント:5G
  • バー揃い:+10G
  • ヘブンズラッシュ:+10G

青鬼の設定6と同じ匂いがしますね。

 

300G〜400G以内に当たりやすい

ブラックラグーン4は、リゼロのようなゲーム数で当選という感じではないです。

どちらかと言うと周期ゲー。

画面左側の「BLACK LAGOON」の文字が全て点灯→クライマックスステージが1周期

ゾーンの仕様は下の記事で解説しています。

>>【ブラックラグーン4】ゾーンの仕様とヘブンズラッシュについて

 

基本的に300G以内の1周期、2周期はほぼ当たりません。

300Gを超えた2周期、3周期が最も当たりやすいです。

 

で、ここからが解析にない高設定挙動ですが、300Gを超えると強制的に周期到達させる動きを見せます。

ステージがロアナプラ→噴水をループして何も引かずとも、高確率でレヴィチャージに当選します。

 

これにより、強制的に周期到達→AT直撃というケースが何回かありました。

この挙動は低設定では発生しなかった挙動なので、高設定狙いの時は気にしておくといいかもしれません。

 

300G未満の1周期、2周期はほぼ当たらない

実践上、300G未満の当選率は1/7でした。

これは前回CZの有利区間引継ぎですね。

 

低設定でもそうですが、初当たりのほとんどが300G以降のゲーム数に集約されています。

なので、300G未満のゲーム数で当たるのは稀です。

当たったらラッキーレベルですね。

 

CZの挙動が別格

CZは3回の攻撃チャンスがあります。

攻撃が敵に当たればバーストアタックの権利が貰えます。

 

低設定だと、CZ1回に対してバーストアタックは1回~2回。(実践上)

今回実践した456確定台だと、バーストアタックは全て3回でした。

 

高設定でCZ当選自体少ないのですが、CZの性能は低設定と比べると別格です。

その代わり、CZはガチ抽選だと思われます。

(2スルーしたため)

有利区間が継続しやすい

低設定だと有利区間継続はほとんどありませんでした。

ただ、高設定だと有利区間継続は多めです。

 

有利区間は初当たり2回~3回分がワンセットかなと。

(有利区間が継続しないパターンもありますが)

 

有利区間が継続すると、

  • 早いゲーム数での当たり
  • AT直撃しやすい

という恩恵があります。

 

有利区間継続有無については、CZ or AT終了後バラライカゾーンを経由すれば有利区間リセットです。

有利区間がほとんど継続しない…となれば低設定の可能性は高くなるのでご注意を。

この辺はリゼロと同じような仕組みですね。

 

初当たりが500Gを超えるケースは高設定でも起こる

ここは設定狙いで一番注意した方がいいポイントです。

解析にも出ていない挙動になります。

 

高設定だと、300Gを超えればレヴィチャージに高確率で当選するのですが、条件付きです。

条件

300G以内で1周期に到達していること

これがないと500Gを余裕で越えます。

 

レヴィチャージの引きが悪いと、300Gを超えても1周期にすら到達していないというのはあり得ます。

300G~400G以内に当たりやすいと書きましたが、それは300Gまでに1周期到達していることが条件です。

 

この条件をクリアしてないと、自力でレヴィチャージに当選させて周期を進めるしかありません。

実際、300G~400Gでロアナプラ→噴水のループは来ませんでした。

なので、1周期目だけは自力で300G以内に到達させる必要があります。

 

運悪く、1周期到達させることができなければ挙動は低設定と同じになります。

「朝一天井だから低設定ぽいー」

が実は高設定だったというケースもありえるので要注意。

 

高設定狙いのまとめ

高設定狙いのポイント

  • 初当たりはほぼAT直撃
  • 300G〜400Gで当たりやすい(ロアナプラ→噴水ループで周期到達)
  • CZはバーストアタックが3回発生しやすい
  • 有利区間が継続しやすい
  • 300G以内に1周期到達できなかった時は要注意

 

少し悲しい現実ですが、ブラックラグーンの高設定挙動は結構じり貧です。

 

打ってる感じだと、初当たりに使った枚数がATで帰ってくるゲーム性です。

なので、上乗せ分やバラライカゾーンでの当選が+分になるイメージ。

その代わりチャンスは低設定よりもあるので、ツモったら一日打ち切る覚悟で打った方がいいです。

 

-攻略情報

Copyright© スロリスクタイム , 2023 All Rights Reserved.